歴史上の人物から考察するブランディング戦略と本質

◆歴史上の人物とブランディング

 

 

どうもどうも( ´ ▽ ` )ノ

 

 

ともぴこです。



今ちょうど山岡荘八さんが書いた歴史小説高杉晋作】を読んでいるんですが、ちょっと面白いことに気付きました。

 

 

f:id:kyueisyougiku10kaidouzan:20171119084354j:image

 

 

というのも、日本の歴史上の偉人って「ブランディングに成功してる人と、してない人」がいるんですね笑

 

え?どういうこと?と思うかもしれませんが、少しお付き合い下さい。

 

 

 

 

日本の歴史上の人物で、ブランディングに成功してる人と言えば

 

 

西郷隆盛
坂本龍馬
織田信長
豊臣秀吉
高杉晋作
伊達政宗
上杉謙信
吉田松陰

 

などなどが挙げられます。

 

 

 

逆にブランディングに失敗した可哀想な人達は


木戸孝允
大久保利通
明智光秀
大村益次郎


などなどが挙げられます。

 

 

 

どちらの人物も日本の歴史に多大な影響を与えた人物ですが、西郷隆盛高杉晋作と、木戸孝允大久保利通では、かなり人気も好感度も違います。

 


この原因が一体何なのか?
これを考えてみると、現代の私達にも活かせるブランディングの本質が見えて来ます。

 

 

 

 

 

 

◆長州で見てみる

 

 

あまり例をたくさん挙げても仕方ないので、

 

 


ここからは高杉晋作木戸孝允大村益次郎という、長州組で見ていきます。

 

 

 

 

まず


高杉晋作
木戸孝允
大村益次郎

 

この3人の名前を並べると、高杉晋作が一番知名度・人気ともにNo.1だと思います。

 

 


大村益次郎に至っては「え!!!誰!?」って感じだと思います笑

 

 

じゃあ知名度・人気ともにNo.1の高杉晋作が、最も活躍したのかと言えば、むしろ逆です。

 

 

木戸孝允は最終的には維新の三傑と呼ばれ、明治維新を最後までやり遂げた人物です。

 

 

大村益次郎知名度こそ低いですが、明治政府軍の総司令官(リーダー)で、幕府側を戊辰戦争やあちこちで打ち破る戦略を練った人物です。

 


しかも彼は元々武士ではなく医者で、たまたま軍の指揮をしたらクソ強く、戦争をやらせたら無敗を誇った謎の天才です笑

 

 

それに比べ高杉晋作は、色々な功績はありますが、大政奉還明治維新がなる前に、結核で亡くなっています。

 


つまり、実績や社会的成功なら、他の2名の方が群を抜いているんですね。

 


おまけにこの3人の志はみんな一緒で【日本を欧米の侵略から守るため、幕府を倒し強い国家を作る】というものでした。

 

 

 

f:id:kyueisyougiku10kaidouzan:20171119084735j:image

 


それなのに、高杉晋作の方が知名度も人気も高い。

 

なぜこうなるのか....?

 

というと、その理由は単純明快で高杉晋作が日本人の中で、ブランド化されているから】なんですね。

 

 

 

 

 

 

◆日本人のブランド観

 

 

 

まず日本人は西洋人と違い、成功して金銭的・社会的に報われた人物をあまり高く評価しません。

 

 

そして、ぬくぬくと最後まで生き延びた権力者は大嫌いになり易いという特徴があります・

(家康や山県有朋の好感度が低い理由はこれ)

 

 

日本人は社会的・金銭的成功よりも、むしろ【温かく面白い人柄】そして【悲劇性】を何より好み、それを満たす人物をブランドと認識する傾向があります。

 

 

 

 

 

高杉晋作坂本龍馬西郷隆盛もなぜ人気があるのか?と言えば、彼らの伝わる人格や性格のエピソードと、志半ばで死んだその悲劇性に心を揺さぶられるからです。

 

 

 

歴史上の人物で分かりにくい人は、

 

X JAPANのHIDE
尾崎豊
美空ひばり


などなど、志半ばの亡くなった方々のブランド力を想像すれば分かり易いと思います。

 

 

 

自分はミスチルファンですが、もし桜井さんがミスチル全盛期の頃亡くなっていたら、それこそ伝説になっていたと思います。

 

話が飛びましたが、要するに日本人は《何をしたかよりも、どう生きたか?》を価値判断の尺度にしているんですね。

 

 

f:id:kyueisyougiku10kaidouzan:20171119085030j:image

 

 

 

 

これはビジネスをやる上でも、生きていく上でも意識しておいた方がいいです。

 

よくCMや広告で


〜部門第1位
〜部門第1位
〜部門第1位
〜大賞受賞
売上100億円突破!


とかいう、まるで昔のDHCの様なものもありますし

 


個人でビジネスしている人にしても


月収200万円
自動で10万円
タワーマンション
高級時計を買いまくって
〜社長の弟子で


などと、金やモノやステータスを顕示する人が多いですが、

 


まぁ、そういう人たちは【ブランドの本質を分かっていない】んです。

 

 

 

f:id:kyueisyougiku10kaidouzan:20171119085023j:image

 

 

私達は人や企業を見る時、その人や企業の過去の実績やステータスを見ていません。

 

 

私達は、実績を作るまでのプロセスやストーリーを見ていて、そしてそこに感動するんです。

 


つまり
《ブランドとはどれだけ大きな実績や売上を上げたかではなく、それをどういう手段で達成したか》に宿るんです。

 

 

例えば私がSNSで金をちらつかせるページをダシに、メルマガ読者を集め、ろくでもない商品を売りまくれば売上や利益は上がります。月収200万円なんて、言えるかもしれません。

 

 

 


でも、最も大切な【信頼関係とブランドは崩壊します】

 

 


だから私は、なるべくセールスもしませんし、自分の実績も自慢しないんです。


自慢話ばかりの奴が、ブランドとして認識される訳ないですよね?


スネ夫とか。スネ夫とか。スネ夫とか笑

 

一流のブランド企業を見ても、これは分かると思います。

 

Appleが自分から売上1,000億円とか、世界で1番稼いでいる企業とか


シャネルが自分から〜部門第1位とか

 

って自慢しませんね笑

 

 

 

それは、そこにブランドは宿らないと知っているからです。


Appleがブランド化しているのは、ジョブズのストーリーと商品の性能によってブランド化しているんです。

 

シャネルやGUCCIも同様です。

 

実績や評価は他人がするもので、そこにブランドは宿らないんです。

 

 

 

 

◆私たちがブランドになるには?

 

 


なので、私達がブランド化=周りから求められる人間になるためには、

 


【何をするか、よりも、どうやるのか?どういう姿勢で生きるのか?】が最も大切になってきます。

 


目標を達成したか否かだけではなく、どういう手段で達成したのか、そのストーリーとあなたの人格にブランドが宿ります。

 

 

 


長くなったのでまとめると、

 


木戸孝允大村益次郎は、生き様とプロセスで高杉晋作に及んでいないんですね。


もちろん歴史上の人物なので、後世の影響でガラリと評価が代わってしまうパターンもあるので、一概には言えませんが笑


直江兼続とか大河ドラマでやったら、急に評価が高まったので。

 

 

何はともあれ【あなたの日々の生き方がブランドと直結してます】というお話でした。


ではでは( ´ ▽ ` )ノ
今日も貴重なエネルギーを使って読んで頂きありがとうございました。

 


________________


無料メルマガも書いてます。
よかったら登録してみてください。
https://24auto.biz/mr_natchan/touroku/scenario19.htm
携帯ドメインだと届かない場合が多いので、オススメしません。gmail等でお願い致します。

好きな事を仕事にできる人、できない人の決定的な違いとは何か?

◆ビジネスをするうえで重要なのは、価値を認識する力

 

 

 

どうもどうも( ´ ▽ ` )ノ

 

 

ともぴこです。



今日は少しだけ【強み】に関連したことをお話しますね。

 

 

 

ちょっといきなりですが、

 

 


あなたが暇潰しと興味本位で、小学生の頃遊んでいたスーパーファミコンのカセットを、ヤフオクやメルカリに出品してみたとします。

 

 


そして、その結果5000円で売れました。

 

 

おそらくあなたが初めてオークションをやったのなら、あんな古い商品が5000円という高値で売れると驚きながら、かなり興奮するでしょう。

 

 

でも、この20年前のゲームカセットに5000円もの価値があると知っている人は、世の中に殆どいません。

 

 

 

この様に、世の中の大半の人は、自分のすぐそばにある【価値のあるもの】をきちんと認識する力をあまり持っていません。

 

 

そして、世の中の大半の人は【自分には価値のあるものは何もない】と思ってしまっています。

 

 

 

f:id:kyueisyougiku10kaidouzan:20171116082202j:image

 

 

 

例えば、


妊娠と出産を機に会社を辞め専業主婦をし、子供が大きくなり、手が掛からなくなったからいざ再就職しようとしても、働き手がなく悩み、悶々としている専業主婦は沢山います。

 

 

一方では


美味しそうなお弁当を日々作り、それをブログやSNSにアップすることでファンを獲得し、お料理教室をやったりレシピ本を出したりする主婦や

 

 

今までのキャリア最大限を活かし

 

子育てコンサルタント
収納アドバイザー
受験アドバイザー


として、そこら辺のサラリーマンの以上に活躍する人もいます。

 

 

 

 

では、

 

 

この専業主婦として悶々としている人と、自分のキャリアを活かし成功している主婦との決定的な差はどこだと思いますか?

 

 

スキルの差でしょうか?
経験の差でしょうか?

 

 


いいえ。違いますよね。

 

 

 

この二者の差は

 

《自分が主婦をしながら身に付けたスキルが、他人にとって価値がある否か見極められたどうか》です。

 

 

 

自分が主婦を通して身に付けた料理の腕前やメニューを欲している主婦は、日本全国各地にいるハズです。

 


子育てに悩んでいる主婦もたくさんいるでしょうし、受験や収納に関するアドバイスを必要としている人も、山程いるハズです。

 

 

欲している人はたくさんいるんですから、後はその人を見つけ集めるだけです。

 

 

 

そりゃあ人を集めるのも大変ですが、その前段階で【自分のキャリアに価値がある】と見極めるコトができなければ、何にもなりません、

 

 

 


つまり、最初は《どこに、何に価値があるのかを見極める力》を身に付けるコトが、ビジネスを始める上ではかなり重要だというコトです。

 

 

 

f:id:kyueisyougiku10kaidouzan:20171116082534j:image



 

 

 

◆本当にあなたには価値がないの?

 

 

たまに、会社員を10年もやっておきながら


「自分には特別な能力はないし、価値はない。だから組織から離れられない」と言う人がいますが

 

そういう人は、残念ながら《価値を見出す力がない》と言わざるを得ません。

 

 

どんな分野であれ、10年もの間働いたら「自分に価値がない」何てことはありえません。

 

この人がやらなければならないのは、


自分の価値を作るのではなく【自分の価値に気付く】コトです。

 

  

自分の価値に気付く力がない人は、どんなにたくさんキャリアを積み、どんなにたくさんの資格を取っても、それを活かすコトができないので宝の持ち腐れです。

 

 

 

逆に言えば、難しい資格やキャリアがなくとも【価値を認識する力さえあれば、活躍できる分野は大きく広がる】というコトです。

 

 

この前TVで、川に流れてくる流木を拾い、それをオークションで売り、生計を立てている人が出ていました。


流木は流木で、旅館やインテリアショップなどに、需要があるそうです。

 

普通の人は、ただの流木と見逃していたのですが、彼は流木に価値を見出すコトに成功し、大きな収入になっているようです。

 

 

 

 


私はこの類の話を、ずーーーっと手を替え品を替え言い続けて来たつもりです。

 

 


あなたの好きな


コーヒー
映画
漫画
エロ
アニメ
スポーツ

デザイン


全てが仕事になりますよ。と。


そのための第一歩が【自分の価値を見つける】コトです。

 


ぜひ、自分が普通の人より得意なコト、時間を多く割いて来たものを考えてみてください。

それが、あなたの武器になります^ ^

 


きちんと戦略を練り、正しい積み重ね方をしたら【好きは仕事になりますよ】

 

 

ではでは( ´ ▽ ` )ノ
今日も貴重なエネルギーを使って読んで頂きありがとうございました。

 


________________


無料メルマガも書いてます。
よかったら登録してみてください。
https://24auto.biz/mr_natchan/touroku/scenario19.htm
携帯ドメインだと届かない場合が多いので、オススメしません。gmail等でお願い致します。

辛くて面倒な家事をやりたくなるようにする方法

◆やりたくない事をやるってどうなの?

 

 

 

どうもどうも( ´ ▽ ` )ノ

 

ともぴこです。


さてさて、今日も読者さんの質問にお答えしようと思います。

 

 

 

 

__________ここから__________

 

 

 

ちょっと前の記事で質問したいことがあります。

 

 

やりたいことをやる
やりたくないことをやらないの判断基準についてです。

 

 

例えば、私は主婦ですが家事全般苦手です。
でも、やる人がいないからやってます。

 

 

育児も赤ちゃんがグズグズする、夜自分が眠れないなどが重なってきたらしんどいなぁ、誰か代わってくれないなかぁと思います。
やりたくない時というのが出てきます。

 


とはいえ、やらない訳にはいかないのでやりますが正直、義務感でやる時があります。

 


こういった家事、育児についてはやりたい、やりたくないは当てはまらないのでしょうか?

 


くだらないことですいません。
あまりくだらなかったらスルーでお願いします。

 


以前、女性のビジネスコンサルさんも同じような事を話していて、その方は自分のコンサルを提供して自宅の料理、掃除兼秘書業務をやって貰っていると話してました。
(むしろコンサル料を貰ってる)
やりたくないことをするのは自分のビジネスが滞るからやらないと。

 


ぴこさんの見解をきいてみたかったです。

 

__________ここまで__________

 

 

 

 

 

 

 

◆家事をしないのはむしろ勿体無い?

 

メールありがとうございます。

 

この質問、世の中で同じ気持ちを抱いている方は多そうですね〜!

 
私は掃除や家事をやらないのは「むしろ勿体無い」と思ってるので、質問に答えていきますね。

 

ただし、育児に関しては別なので、今回は取り上げません。

 

 

まず
「やりたくないことをするのは自分のビジネスが滞るからやらないと」と、豪語している方がどなたか?は、もう顔と名前がハッキリ分かるんですが、

 

 

 

 

私は彼女たちの言う

 

育児は大体ベビーシッター

家事や掃除は家政婦に依頼

料理も誰にかに任せる

雑務は秘書さんにお任せ、でも金を払うどころかコンサル代をとる

 


という様な価値観・やり方に関しては【大嫌いだし、絶対やりたくない】と思っています。

 

 

ご存知の方も多いと思いますが、私は日々血反吐が出るほど忙しいですが、掃除や整理整頓は絶対自分でやりますし、育児に関してはもう親バカのレベルを超えて”バカ”と言われる。

 


まぁ別に、彼女たちの様に家事や育児を「やりたくない事だから、人にやらせる」と割り切ってしまうのもアリなんでしょうが、

 

 

 

 

私は【育児も洗濯も掃除も整理整頓も仕事もやるからこその人生だ】と、考えています。

 

 

 

f:id:kyueisyougiku10kaidouzan:20171109142933j:image

 

 


つまり私は、育児や家事が"やりたくない事にカテゴライズされていない"とも言えます。

 

 

とは言っても、私も実家暮らしの頃は、掃除も洗濯もしませんでしたし、整理整頓とかも嫌いで、やりたくない事にカテゴライズされていました。

 


が、今現在は
掃除も洗濯も「やりたくない事」になっていないんです。

 

 

 

「じゃあ、どうしてこんな変化が起きたのか?」というと、その変化の理由はとてもシンプルで

 

 

 

 

それは

 

①習慣化したから
②1つ1つを再定義したから
③禅の価値観をインストールしたから

 

という3つ理由があります。

 

 

こ3つをすることで、家事や整理整頓が全く苦痛ではなったんですね。

 

1つ1つ丁寧に解説していくとクソ長くなるので、要点だけをお伝えしていこうと思います。

 

 

 

 

 

①習慣化したから

 

 

これは家事に限らずあらゆる事に適用できる話で、いちいち「やろう!」と思うから、やる度にエネルギーを使うんです。

 

朝起きたら顔を洗うが如く
朝起きたら歯を磨くが如く
外に出る時に靴を履くが如く

 
勝手に、自然と身体が動くようにしてしまえばいいんです。

 

 

 

そうすればいちいち、掃除や家事にエネルギーを使いませんし「面倒だなぁ〜」なんて感情も抱きませんから。

 
気が付いたら、トイレ掃除をしてた。
気が付いたら、整理整頓してた。
気が付いたら、床を拭いてた。

 

という風にする工夫をする。それが習慣化するという事です。

 

 


少し表現を変えるなら
【習慣化=マシーン化】とも言えますねw

 


感情を抱かず、淡々とこなせる仕組みを使ってしまうって事です。

 

習慣化・ルーティン化については、この記事で詳しく書いてるので、ぜひ読んでみて下さい。

 

 


http://pikonotisikidana.hatenablog.com/entry/2017/05/22/172410

 

 


ざっくり習慣を作るためのポイントだけシェアしておくと、

 

A.1分でもいいから毎日やる
B.毎日同じ順番でやる
C.3ヶ月続ける

 

この3つです。

 

 

f:id:kyueisyougiku10kaidouzan:20171109143544j:image

 


そしてこの3つは、家事だけでなく

 

文章を書く
運動する
本を読む


など、習慣化したい事をキチンと定着させるためには、欠かせない3つの要素です。

 

 


逆に


A.毎日やらない
B.毎日違う順番でやる
C.3ヶ月連続で続けない


という状態の人は、「よっしゃ!習慣化するぞー!」と意気込んでやっても、それが習慣化する可能性は極めて低くなりますよ。

 

 

 

 

 

②1つ1つを再定義したから

 


ですが、これは【嫌な事を好きな事に変える、1番の魔法】です。

 

 


人間は、1つ1つの行為や物事に、自分なりの意味付けをしています。

 

掃除→大好き
掃除→大嫌い
掃除→家をキレイにする行為
掃除→家族が仲良くなるための行為
掃除→場のエネルギーを高める行為
掃除→修行
掃除→生活し易くするための行為

 

という感じで、各々の頭の中に、色んな意味付けがなされているワケです。

 

 

f:id:kyueisyougiku10kaidouzan:20171109143658j:image

 


家事が面倒、やりたくないと感じるという事は、頭の中で【家事=やりたくない事】という意味付けが出来上がっている証拠でもあるんです。

 

 

なので、この意味付けを変え、そして自分なりに再定義していく必要があります。

 

 

例えば、多くの人が面倒だと意味付けしていた片付けを再定義したのが、数年前に大ヒット本となった【人生がときめく片づけの魔法】ですよね。

 


https://www.amazon.co.jp/dp/4763131206/ref=cm_sw_r_cp_api_gbYzzbN73CD0A

 

 

片付けを単なる片付けとしてではなく、人生を豊かにする方法として再定義されているからこそ、この本は大ヒットしたんです。

 


こういう風に、自分なりにあらゆる事の意味付けを変え、再定義していくのが大切です。

 

 

 

私なら

洗濯→修行(ヨガ)、エネルギーUPのため
掃除→修行(ヨガ)、場のエネルギーUPのため、集中力UPのため
という感じで、色々再定義してますよ。

 

 

再定義の仕方としては、自分が最も腑に落ち、しっくり来る意味付けで、再定義した方がいいですよ。

 


なので、私の中では掃除や洗濯や整理整頓は、キチンと再定義されているので、苦なくできるようになっているんですねー!


 

 

 

 



 

③禅の価値観

 

最後に再定義の1つの指針として、インストールしてもらおうかと思います。

 

禅という宗教の起源や歴史を語っても仕方ないので、禅の重要なエッセンスの1つをお伝えするなら、

 

禅の世界は【生活そのもの・生活の全てが修行である】という定義で成り立っているんです。

 

 
つまり

 

日常の立ち振る舞い
靴の脱ぎ方
挨拶の仕方
皿の洗い方
食事の仕方
洗濯
掃除
顔を洗うこと


などなど、全てが修行と考えられているんです(ヨガも本質的なヨガは、禅に近い感じです)

 


なので、1つ1つの作業、挙措、動作が修行で、それらを丁寧に心を込めて物事をすることで、自分のステージが上がるという事を意味しているんです(まぁ悟りに近付くんです)

 

 

f:id:kyueisyougiku10kaidouzan:20171109144240j:image

 

 

これもさっきの片付けの魔法と原理としては同じで、禅の世界では【全ての行為は、悟りに近付くための修行である】と再定義されているんです。

 

 

私もこの禅の再定義と非常に近く、かなり色んな事を【自分のステージを上げるための行為】と再定義しているので、むしろ率先してやっています笑

 

 

もちろん、読者の皆さんはこんなにストイックになることはないので、

 

 

例えば【家事=家族を笑顔に、家庭に良い循環を起こす行為】という風に再定義してみてはどうでしょうか?

 

 

意味付けを変えるだけで、かなり取り組む姿勢も気持ちも変わってきますよー!

 

 

 

まとめると、

 

《1つを1つを再定義して、さらに習慣化すれば、家事なんかへっちゃらどころか、楽しくなるよーん》という事です。

 


実践してみて下さい。

 

ではでは( ´ ▽ ` )ノ
今日も貴重なエネルギーを使って読んで頂きありがとうございました。

 


________________
無料メルマガも書いてます。
よかったら登録してみてください。
https://24auto.biz/mr_natchan/touroku/scenario19.htm
携帯ドメインだと届かない場合が多いので、オススメしません。gmail等でお願い致します。

我が強い人と個性的な人の特徴と、両者の決定的な違いとは?

◆我が強いとはどういうことか?

 

 

 

どうもどうも( ´ ▽ ` )ノ

 

ともぴこです。

 

今日は、読者さんからの質問にお答えしようと思います(個性をはき違えてる人必見w)

 

 

 

__________ここから__________

 

こんにちわ。


いつもFBのご投稿やブログで学ばせていただいております。

 


疑問があります。


強みと個性ってありますが、ぴこさんは「我が強い」ってどういうことだと思いますか?

 

自分なりに考えてみたのですが

 


なのかなぁ・・・と。

 

じゃあ「我が強い」ってワガママってことなのでしょうか??

 

いくら考えてもわかりませんでした。笑

 

人によっては「我の強さ」も「強み」や「個性」として認識できるし


ワガママだなぁって人も愛嬌があったりしたら憎めなかったり。

 

認識によって変わるものなのでしょうか。

 

「我が強い」ってなんなのでしょう。。

 

よろしければお知恵を拝借できたら嬉しいです^^


__________ここまで__________

 

 

 

 

◆我の強さ=個性

 

 

 

メールありがとうございます^ ^

 

 

質問があちこちに散らばってますが、要点をまとめてギュギュッとポイントだけをお伝えしていきますね。

 


まず「我の強さ=個性になるのか?」という事ですが、これに関しては「NO!」という結論に至ります。

 

 

というのも「我が強い」とか「ワガママ(我が儘)」という漢字の表記の通り、我が強い人やワガママな人というのは【私が私が!!】という人たちの事です。

 

 

 

もう少し噛み砕いて言えば「私を見て〜!」「俺の言う通りにしろ!」「どう?私凄くない?」という風に、自分の思い通りに人を動かしたい人や、承認欲求を満たしたい人達の事です。

 

 

 

で、こういう我が強い人達は、どうして承認欲求に振り回されてしまうのか?というと、結局は【個性や自分の軸がないから】という理由になります。

 

 


自分に個性がない。軸がない。自信がない。と薄々内心では気付いているからこそ、我を無理やり強くして、人の気を惹こうとしたり個性的なフリをするんですね〜!

 

 

例えば10〜20代前半の頃に、やたら奇抜な自分を演じたり、ギョッとするようなファッションをしたり、ヤンキーになったり

 

 

今思うと若気の至りとしか言いようが無い、恥ずかしい経験をした事のある方も多いと思いますが、どうしてああいう行為に走ってしまったのか?というと【自分の不安を埋めるため】ですよね( ´ ▽ ` )

 


俺は何者なんだーーー!!
何か不安だーーー!!!
私に価値ってあるの?

 

 

という気持ち、つまり【個性や自分の軸がない】という理由から、我を強くして頑張ってたんですよねww

 

 

それを平たく中二病という呼ぶんだと思いますww

 

 


若かりし青春の頃はみんな共犯なので問題無いですが、大人になっても自己が確立していなく不安なままの人は、この状態を引きずったまま大人になります(もう1つのケースとして、我を殺すというのもあります)

 

 

f:id:kyueisyougiku10kaidouzan:20171108054711j:image

 


そして、そういう人は個性的な人というより”ウザい奴”や”イタい奴”や”ウザい奴”と人と思われたり、もしくは人に嫌われたりして、周りから自然と人が去っていってしまいますよねww

 

 

そうすると「もっと我を強くせねば!!」と不安になり、周りからさらに人は去っていくという悪循環に陥る人も少なくありませんw

 


これが「ワガママな人・我が強い人」の解剖結果です笑

 

 

 

 

◆本当に個性的な人はどんな人か?

 

 

では、本当に個性的な人達を、頭の中に思い浮かべて頂ければ分かると思うんですが、彼らはワガママではないですよね。

 

 

というのも、本当に個性を持っている人は不安ではありませんから、特段個性の押し売りをする必要はないんです。

 

 

つまり【個性とは出そう出そうとするものではなく、滲み出るもの】なんです。

 

自分の内側からジワーッと出て、隠しようもなく相手に伝わっていくのが個性です。

 

なので、我が強い人は個性の押し売りをするのに対して、本当に個性的な人は普通に生きてますw

 

 

f:id:kyueisyougiku10kaidouzan:20171108055024j:image

 

 

 

普通に生きてる結果「〇〇さん個性的だよねー」と勝手に言われているんです。

 

 

だから自分では「え、自分では全然個性的だとは思わないけど、めっちゃ個性的って言われる。どういうこと?」という事を言う人が多いです。

 

これが「個性」と「我が強い」の違いと捉えて頂いて、全然差し支えないかと!

 

 

ワガママ→個性の押し売り
個性→滲み出るもの

 

ですね。

 

ではでは( ´ ▽ ` )ノ
今日も貴重なエネルギーを使って読んで頂きありがとうございました。

 

 


________________
無料メルマガも書いてます。
よかったら登録してみてください。
https://24auto.biz/mr_natchan/touroku/scenario19.htm
携帯ドメインだと届かない場合が多いので、オススメしません。gmail等でお願い致します。

アウグスティヌスの思想を著作の「告白」の内容から学ぼう

◆中世哲学の世界へようこそ

 


さてさて、今日は哲学コラムになります。

 

 

今回からは「中世の哲学者」に移行していこうと思います。

 

 

まずですが、中世哲学の大きな特徴は何かと言えばキリスト教と哲学の融合》です。

 

 

 現代にまで続くキリスト教の教養体系や仕組みは、この時代の哲学と共に作られた。と考えてもらっても大雑把には大丈夫です。

 

 

ここら辺の話は、もう現代にも大きな影響を与えているので、ぜひじっくり読んでみて下さい。

 

 

 

という事で今日は、キリスト教の教養の土台を作ったと言われるアウグスティヌスを紹介したいと思います。名前ぐらいは聞いた事があるかもですね。

 

 

全部で3回になりそうなぐらい激ムズな内容ですが、どうぞお付き合い下さい( ゚д゚)

 

 

 

 

アウグスティヌスという男の半生

 

 

そもそもアウグスティヌスは、最初から敬虔なキリスト教信者だったのではなく、むしろ神さえも疑いにかかる「ギリシア哲学・古代哲学」を学ぶ哲学者の立場でした。

 

 

じゃあなぜキリスト教の土台を作るほどの信者になったのか?というと、そのヒントは、アウグスティヌスが自分の半生を書いた自伝「告白」という本にあります。

 

 


その本には、こんな風に書かれています。

 

 

「私は肉欲に支配され荒れ狂い、まったくその欲望のままになっていた」

「これまでの罪深く、道徳にはずれた人生を送ってきたことをどれだけ悔いているか」

 


的な事です。

 


「こいつどんだけ酷いことをして来たんだ!殺人か何かか?」と思う人もいるかもしれませんが、要は女性問題に苦しんだんですw

 

 


どんな偉大に哲学者でも、恋愛にも苦悩するみたいです。

 

 


具体的にアウグスティヌスの半生を書くと

 

 

青年時代のアウグスティヌスは、妻ではない若い女性と同棲していて、彼女との間に息子を1人もうけてしまいます。(おい)

 


その後、その内縁の妻と息子とを連れて、教師の職を求めてローマに旅立ちます。

(中世はギリシアからローマに哲学の中心が移ります)

 

 

ローマで彼は、あらゆる種類の宗教と哲学とを知り学んでいたが「何だかな〜」と、どれにも満足してませんでしたし、結局教師にはなれずじまいでミラノにお引越しします。

 

 

そこでキリスト司教「アンブロシウス」の影響を受けることとなり「キリスト教すげー!!」と思うに至ります。

 

 

その頃にクレイジーマザー「モニカ」がミラノに出てきて、一緒に住む事になったのが大きな転機でした。

 

 

何とクレイジーマザー「モニカ」はアウグスティヌスに内縁の妻を追い出させ、新しい若い女性と息子を婚約させたんです((((;゚Д゚)))))))

 

 

ただしアウグスティヌスもそれに反抗し、今度は別の女性とまた同棲を始めてしまうんですね笑

 

 

f:id:kyueisyougiku10kaidouzan:20171102132835j:image

 

 

 


時系列だけ言えば

 

 


内縁の妻と子供ができ慎ましい暮らし

ローマでフリーター

ミラノに引っ越し

キリスト教と出会う

母ちゃんも一緒に住みだす

内縁の妻追い出される

強制結婚させられる

アウグスティヌスぐれる

他の女と同棲

 

というのが、一連の流れです。

 

 

f:id:kyueisyougiku10kaidouzan:20171102132453j:image

 

 


この頃の事をアウグスティヌス

 

 

「私は肉欲に支配され荒れ狂い、まったくその欲望のままになっていた」

「これまでの罪深く、道徳にはずれた人生を送ってきたことをどれだけ悔いているか」


と言っているワケです。

 

 

そして「こんな罪まみれの自分は嫌だー!!」となり、キリスト教に没頭していったんですね。



 

 

 

 

キリスト教の基礎の基礎を作る!!

 

こういう風に、人生の序盤で苦労し、キリスト教に没頭し始めたアウグスティヌスが、自分の目標としたのが「教義体系を確立させよう!」というものです。

 

 

義体系を作るって何?と言えば


何故神様はキリスト1人なの?
何で善悪があるの?
何で人は罪を犯すの?

 


などなど、キリスト教の教えを合理的かつ論理的にするための「根拠作り」と思って頂いて大丈夫です。

 

 

f:id:kyueisyougiku10kaidouzan:20171102132823j:image

 


「何でイエスが神様のなの?」って聞かれた時に、みんながバラバラでおまけに矛盾のある説明をしたらマズイですよね。


それを起こさないために教義体系を作り、よりキリスト教の土台を強固にし、布教し易くしようという狙いです。

 

こうやって、キリスト教の教義を作る事になった時、アウグスティヌスが活用したのが「ギリシア哲学」です。

 

 


さっき挙げたアリストテレスプロトンの思想を応用して、キリスト教の教義体系を確立させようとしたんですね。

 


ただし、ここで大きな壁にぶつかります。

 


それがキリスト教の教えとギリシア哲学が結構食い違ってる】という事です笑

 

 

キリスト教の教義を作るために、ギリシア哲学を活用すると「キリスト教の教えに矛盾が生じる」という事が多発します。

 

 

そしてアウグスティヌスは暫くの間「どうしたらいいんだぁぁぁ!!」と悩んだ結果、とある事を思い付きます。

 

そうだ!!
《良いとこ取りして融合しちゃえ!!》というものです。

 

 


つまり、アウグスティヌスは、ギリシア哲学とキリスト教の教えを擦り合わせ「ほーーら、これで矛盾がないでしょ?」という教義を作り出しました。

 

 

そのアウグスティヌスが作り出した教義の多くが、現代のキリスト教まで引き継がれているわけです。

 

 

つまり、キリスト教の教えというのはギリシア哲学とキリスト教のミックス】なんです。

 

 

f:id:kyueisyougiku10kaidouzan:20171102132806j:image

 

 

 

いかなる学問・宗教も、こうやって過去の教えや本質擦り合わせて進化していくんですね。

 

 


じゃあ、アウグスティヌスキリスト教ギリシア哲学の「特に何」をミックスさせたかと言えば、プラトンの【イデア論】です。

 

あのど変態概念「イデア論」をキリスト教の教えとミックスさせて、教義を作っていったワケですね。

 

 

 

 

 

その辺は次回話すとして、とりあえず今日は

 


アウグスティヌスは女性問題で苦しんだ
キリスト教の基礎となる教義を作った
③その教義は「ギリシア哲学に矛盾しない」という論理を打ち立てた
④そのために使ったのがプラトンイデア論


という事です。

 

ではでは( ´ ▽ ` )ノ

 

 

 

【他の哲学系記事まとめ】

 

・哲学を学んだ方が良い理由
http://pikonotisikidana.hatenablog.com/entry/2017/05/23/113442

アリストテレスの四原因説をどこよりも簡単に解説してみた
http://pikonotisikidana.hatenablog.com/entry/2017/10/03/151844

ソクラテスの思想「無知の知」とは何かを理解しよう! 
http://pikonotisikidana.hatenablog.com/entry/2017/09/03/105619

・哲学者プラトンの思想から考える、愛(エロース)とは何か
http://pikonotisikidana.hatenablog.com/entry/2017/09/21/104924

・哲学界の問題児「プロタゴラス」の相対主義という考え方とは?
http://pikonotisikidana.hatenablog.com/entry/2017/08/23/121809

アウグスティヌスの著作「告白」から読み取る、アウグスティヌスの人生と思想
http://pikonotisikidana.hatenablog.com/entry/2017/11/02/133054

・近代哲学の創始者フランシス・ベーコン」の【知は力なり】という言葉の意味・真意
http://pikonotisikidana.hatenablog.com/entry/2018/09/06/144514

・フランシスベーコンの4つのイドラと「知性」を獲得するための大前提
http://pikonotisikidana.hatenablog.com/entry/2018/10/01/063537

フランシス・ベーコンが重視した「帰納法的思考」とは?
http://pikonotisikidana.hatenablog.com/entry/2018/10/10/172745

・快楽主義を謳った哲学者”エピクロス”の思想の源泉を考察する
http://pikonotisikidana.hatenablog.com/entry/2018/10/25/064051

デカルトの生涯と基礎の基礎
http://pikonotisikidana.hatenablog.com/entry/2019/02/27/165512

デカルトの名言【我思う、ゆえに我あり】の意味
http://pikonotisikidana.hatenablog.com/entry/2019/03/01/132121

デカルトが主張した”心身二元論”の致命的な問題点とは?
http://pikonotisikidana.hatenablog.com/entry/2019/03/02/153347

サルトルの名言から考える自由の功罪、自由とは何か?①
http://pikonotisikidana.hatenablog.com/entry/2019/06/02/174936

・自由の本質&定義と、自由に生きる方法
http://pikonotisikidana.hatenablog.com/entry/2019/06/03/214645

・「権力とは何か?」をどこよりも簡単・明確に説明してみた
http://pikonotisikidana.hatenablog.com/entry/2019/06/04/155430

・21世紀の哲学はどこに向かうのか?未来予測してみました。
http://pikonotisikidana.hatenablog.com/entry/2019/03/05/113657
・変化の激しいこれからの時代に重要になる3つの項目
http://pikonotisikidana.hatenablog.com/entry/2018/11/16/063912

 

 ________________
無料メルマガも書いてます。
よかったら登録してみてください。
https://24auto.biz/mr_natchan/touroku/scenario19.htm
携帯ドメインだと届かない場合が多いので、オススメしません。gmail等でお願い致します。

 

脳科学的視点から考察する、子供の才能・能力を開花させる3歳までの関わり方

◆子育てをするうえでの4つのバランス

 

どうもどうも( ´ ▽ ` )ノ

 

 

ともぴこです。

 

 

前回は読者の方からの「子育て」に関する質問をもらい、それにお答えしました。

 

 

その記事→子供との関係性を劇的に良くする関わり方・接し方 - はぎのともぴこの幸福論

 

 

 

 

 

ちなみに、私の子育ての指針として

 

子供に期待し過ぎない
子供に依存し過ぎない
子供を支配し過ぎない
子供を放置し過ぎない


この4つのバランスを、常に意識するという話をしました。

 

 

これは、夫婦関係にも親子関係にも、上司部下の関係にも使える概念とも紹介しました。


子育てに限らず、人間関係はまさに「間合い・距離感をどうとるか?」で決まってきますからね。


で、このバランスはズーーーッと子供と接するうえでは(たとえ子供が大人になっても)意識していくんですが、

 

 

今日は子育てをするうえで、3歳ぐらいまでめちゃめちゃ意識することを3つ紹介しようと思います。

 

 

 

 

 

◆子育てで3歳ぐらいまでめちゃめちゃ意識すること

 

 

 

①とにかく肌と肌をひたすらくっつける

 


これはもう死ぬほどやる予定ですww


特に父親ではなく、お母さん方にやって欲しいんですが、もう子供が幼い頃はひたすら肌と肌でスキンシップして下さい。

 

子供は親と肌とくっつける事で、腸からセロトニンが出て幸福感や安心感を感じますし、腸内環境も整いお肌もキレイになる事が分かっています。

 

とある実験では、アトピーの子供と毎日ハグする時間を増やしただけで、かなり改善されたというケースもあります。

 

とにかく幼い時期は、ひたすらスキンシップしてナンボです。

 

f:id:kyueisyougiku10kaidouzan:20171028112407j:image

 

 

今のご時世だと、ベビーシッターに預けたり、ただ作業のように育児をして、スキンシップの時間を減らしてしまう人が多いですが、そうすると落ち着きなのないソワソワした子供になる可能性が大ですよ((((;゚Д゚)))))))

 

3歳ぐらいまでは、とにかく一緒に過ごして、一緒に触れ合って、一緒に遊びましょう!

 

 

 

 

 

 

 

②めちゃめちゃ色んなものを見せる

 

 

 
次はこれです。

 

 

よく私は人生を

 


足し算(ムダな事を沢山する時期)

引き算(本当に大切なものを探す。自己対話。必要なものを見つける)

掛け算

 

 

で進むと言いますが、実は【子供の脳も】

 


足し算

引き算

かけ算

 


という流れで進むことが、脳科学的に分かってきています。

 

 

 


まず大前提として、私達の脳は神経細胞ニューロン)の集合体で、そのニューロンニューロンのつなぎ目をシナプスと呼び、

 


私たちは、何かを見たり聞いたり触ったりすると、脳内に電気信号が神経細胞走り、色んな事が起こるわけです。

 


で、結局はそのニューロンニューロンの繋がり方がその子の性格になったり、頭の回転の早さになったり、インスピレーションの能力の高さになったりするんです。

(性格もニューロンの繋がり方だと分かってきました)

 

 


私はあちこちで【脳内をネットワーク化しましょう!】と言いますが、あれはニューロンニューロンをなるったけ繋げましょうという事です。

 

 

というのも、私たちは何かを見聞きした時に、脳内に電気信号が送られ脳内が光ります

(発火と言います)

 

 

1つの刺激に対するその発火の量が、10の人と、1000の人がいるワケです。

 

 

例えば「りんごというキーワードから、色んなことを連想して下さい」と言われた時に、どれだけ沢山の事が思いつくか?は、その人の脳内のネットワーク化の状況で決まってくるという事です。

 

 


そして、この脳内のネットワーク化が1番進むのが言うまでもなく幼少期で、この時期に【どれだけ色んな刺激を、脳に与えておくか?】で、大人になった時のネットワーク化の具合が大きく変わってくるんです。

 

 

私たち人間の脳は面白くて、幼少期はひたすら刺激を足し算して、何でもネットワーク化していきます(何が必要か分からないから)

 

 

なので、最初はひたすら足し算なんです。

 


そして、そこから日常生活をしていく事で「これは重要じゃないな」「これはやらなくて死なないな」と、色んな事を選定をしていって、不要なニューロンの繋がりを消去していきます。これが引き算です。

 

逆に、重要な事・何度も繰り返しやった事などはネットワークされ、きちんと脳内に保存されるんですね。(歯磨きとかウンチとか)

 

 

これは、どの子供も同じく歩むプロセスなんですが、ここからが耳をかっぽじって聞いて欲しくて

 

 


100万のシナプスの繋がりを減らして100にした子供

 と

10万のシナプスの繋がりを減らして100にした子供

 

 


この両者は、引き算を終えた状態の100という数値は同じですが、捨てた量(引いた量)全く違うんです。

 

 

f:id:kyueisyougiku10kaidouzan:20171028112904j:image

 

 

そして、この捨てた量が重要なんです。

 

 

たくさんの量を捨てた子の方が、脳が完成した後に、色んなことを学び・経験していく時に、捨てたニューロンと繋がり、発火が起こりやすくなるんです。

 

最終的には、色んな事が一気に繋がり出して、脳内で同時発火(かけ算)が起こります。

 

 

 

つまり《捨てたニューロンが多い子供の方が、将来脳内がネットワーク化し易い》という事です。

 

 

 

脳が捨てたとはいっても、ボンヤリ覚えていて(形状記憶的な?)また刺激が来た時に思い出して、繋がり易くなるんですね。

 

 

と、かなり科学的な話をしてしまいましたが、要は【子供の頃に色んな刺激を与えておいた方が、地頭が良くなるよーん】って事です。

 

 

 

 


③ベビーカーよりもおんぶor抱っこ

 


最後はこれです。

 

というのも、おんぶや抱っこは①と②で説明した事を、同時に叶えてくれる魔法の方法だからです。

 

だって、おんぶしてれば肌と肌が密着してて安心しますし、しかも親と同じ視点の高さで物を見れるので、ベビーカーに乗せられている子供より、自然と脳への刺激が多くなります。

 


つまり、一石二鳥なんです笑

 

 

f:id:kyueisyougiku10kaidouzan:20171028114325j:image

 

 

そういう事もあり、私は色んな人に抱っこやおんぶ、もしくは前向き抱っこをオススメしています。

 

以上が、子供が3歳になるぐらいまで、私が意識&実践する事になるかと思います。

 

ぜひ、参考にしてみて下さい。

 

他にも色々あるんですが、今回はこの辺で〜


ではでは( ´ ▽ ` )ノ
今日も貴重なエネルギーを使って読んで下さり、ありがとうございました。

 

 


________________


無料メルマガも書いてます。
よかったら登録してみてください。
https://24auto.biz/mr_natchan/touroku/scenario19.htm
携帯ドメインだと届かない場合が多いので、オススメしません。gmail等でお願い致します。

 

子供との関係性を劇的に良くする関わり方・接し方

◆ぴこ家の子育ての方針

 

 

どうもどうも( ´ ▽ ` )ノ

 

 

ともぴこです。

 

 

私がここ数ヶ月SNSやメルマガで「娘が産まれた〜!可愛い!」というアピールをしまくるためなのか、

 

 

読者さんの多くから【ぴこさんの子育ての方針を聞きたい】というメールを沢山頂きましたので、子育てについてお答えしていきたいと思います。

 

 

もちろん子育ては、子供の性格や年齢、そして親の状況によって、丁寧に個別対応していかなくてはならないんですが、

 

 

今日明日で、多くの"親御さんに共通して役立つであろう内容"をシェアしていきたいと思います。

 

 

 

で、まずは、私が子育てをするうえで、これは我が子が大人になるまで一貫して注意したい事を色々紹介します。

 

 

 

それが

 

子供に期待し過ぎない
子供に依存し過ぎない
子供を支配し過ぎない
子供を放置し過ぎない

 

これです。

 

 


とにかくこれをめちゃめちゃ意識して、約20年子育てをするつもりです。

 

 

 

 

もちろんこれはバランスの問題なので、常に変動し答えはないものですし、たくさん間違えることもあると思うんですが、ただこの4つのバランスは、いつも確認して子育てをしたいと考えています。

 

 

 

というのも、私が今まで約150人ぐらいの方の親子関係の相談にのってきて、親子関係がこじれるパターンの8割が

 


親が子供に期待し過ぎる
親が子供に依存し過ぎる
親が子供を支配し過ぎる
親が子供を放置し過ぎる

 

 

この4種類に集約されるからです。


1つ1つ見てみましょう!

 

 

 

 

 

①親が子供に期待し過ぎる

 

 


これをやらかすと、子供は

 

 

A.子供が親からのプレッシャーに応えるために頑張り過ぎ、途中で失敗した時などに、心がポキっと折れてしまう。
そこから引きこもりになるケースはかなり多い。

 

 

B.親の期待に応えるため事が生きる目的になり、自分が何をしたいのかが分からなくなる。親がいないと生きていけなくなる。主体性がない。

 

 

C.反発してグレる

 


大体この3つのルートで育つことが多いです笑

 

 

f:id:kyueisyougiku10kaidouzan:20171024181051j:image

 

 


個人的には反抗できてる分、Cが一番軽症だと考えていて、AとBの方がかなり深刻です((((;゚Д゚)))))))

 

 

特に【親の期待に応えられる自分=価値がある自分】みたいになってしまうと、何かで失敗したり躓いたりして、親の期待に応えられなかった時、一気に自分の無価値観を味わう可能性があります。

 


その結果、引きこもりになったり、病んだりしてしまう子供も多い多い。

 


他にも、運良く能力が高くて親の期待に応え続ける事ができた子供は、一生親の期待に応えるために生きる可能性もあります。

 

 

親が喜ぶからこの会社に。
親が喜ぶかは子供を。
親を悲しませないために頑張る。

 


などなど。

 

 

こうなってしまうと、人生の主導権は親が握ってしまってる状態なので、主体性のない人間になってしまうんですね。親の操り人形のようなもんです。

 


そして何より、親は子供より基本的に早く死ぬので、その後の人生で盛大に路頭に迷う可能性が高くなります。

 

なので、あんまり子供に期待し過ぎるのは、良い傾向ではありません。

 

 

 

 


 

②親が子供に依存し過ぎる

 


これもなかなか厄介です。

 


そしてこれは、親が自分の人生を楽しんでない、もしくは過去に未練がある時に起こりがちなパターンで

 


簡潔に言えば【子供の成功=親の成功】になってしまっている状態のことです。

 

 

これは子供にとってはたまったものではなく、①のケースと同様の結末を引き起こす事が多いです。

 

 

「〇〇成功すると嬉しい。それが私の原動力。あなたの成功のために頑張ってるの」とか言ってしまってる方は要注意ですよ!

 

 


これは【子供に依存して支配している】という状態ですから。

 

 

 

f:id:kyueisyougiku10kaidouzan:20171024181233j:image

 

 


例えば「私がクラシックバレエで大成できなかったから、あなたには何が何でもお母さんの分も成功して欲しい。そのためなら何でもするわ」みたいな人をよく見かけるんですが、

 


これが典型的な【子供の成功=親の成功】になっていて、自分の人生と子供の人生を混同してしまってるケースです。

 


これはなるべくやめましょう!

 

 

子供にはプレッシャーですし、親も自分の人生を生きてないので不幸ですから。

 


最近やってたドラマの「過保護のかほこ」とかは、この典型例ですね。

 



 

 

③親が子供を支配し過ぎる

 

これはとても分かりやすくて、親が恐怖や力によって、子供に言うことをきかせよう、子供の人生をコントロールしよう。

 


という状態です。

 

 

f:id:kyueisyougiku10kaidouzan:20171024181604j:image

 

 

これをやり過ぎると、グレるor暴力的になるor引きこもるor隠れて悪さをする(万引きとか)になるのが大半です。

 

無意識ながら、子供もどこかでストレスを発散したくなるんですね〜

 

 

 

 

 


④親が子供を放置し過ぎる

 

これはもう論外に近いですww

 

無関心って事なので。


子供の判断や行動を尊重するのと、ただ無視して放任しておくのは違いますから。

 

最近よく聞く「ネグレクト」とかはこれですね。

 

 


【余計な干渉はしないけど、キチンと見てるよ】という姿勢がとても大切なんです。

 

f:id:kyueisyougiku10kaidouzan:20171024181646j:image

 

 

 

子供は親から放置されると、かまってほしい・見てほしい・愛して欲しいという気持ちから、色んな形でシグナルを出してきます。

 

 

ワザと怒られる事をしてみたり
奇抜な格好をしたり
困らせてみたり
騒いでみたり
etc.....

 

こういう風にシグナルを出してウチに気付けたらまだいいのですが、

 

 

「何騒いでんのよ!まったく!」と、このサインまで放置してしまうと、

 

 

子供は【私は親に愛されてないんだな】と思うになり、一気に自己肯定感は低くなりますし、親子関係は悪化の一途を辿ります∑(゚Д゚)



 

 

◆まとめると

 

 

 

とりあえず私は、子育てをしていくうえで

 

期待し過ぎてないかな?
依存し過ぎてないかな?
支配し過ぎてないかな?
放置し過ぎてないかな?

 

という4つのバランスを整えていこうと考えています。

 

他にも色々あるんですが、これが王道です。

 

 

ちなみにこれは、夫婦関係にも親子関係にも、上司部下の関係にも使えますよ〜( ´ ▽ ` )

 

 

子育てに限らず、人間関係はまさに「間合い・距離感をどうとるか?」で決まってきますから。

 

 

という事で、子供それぞれ取った方がいい間合いや距離感は違うので、上の4つを意識しながら接して、適切なバランスを探っていきましょう!

 

 

次回は「3歳ぐらいまでに意識する事」を話せたらなぁ〜と思います。

 

 

ではでは( ´ ▽ ` )ノ
今日も貴重なエネルギーを使って読んで下さり、ありがとうございました。

 

________________
無料メルマガも書いてます。
よかったら登録してみてください。
https://24auto.biz/mr_natchan/touroku/scenario19.htm
携帯ドメインだと届かない場合が多いので、オススメしません。gmail等でお願い致します。