ことわざから学ぶ人生のヒント 【秋の扇】

 

このことわざの意味

 

秋になると涼しくなり、扇を使わなくなることから「必要のなくなったもの」という意味がある。

 

また、男の愛を失って捨てられた女のたとえの意味もある。

 

 

 

 

このことわざの由来

 

中国前漢の成帝に寵愛されていた斑婕妤(はんしょうよ)という女性が、成帝の寵愛を失ったことを不要になった秋の扇に例えて「怨歌行(えんかぎょう)」の詩を作った故事が由来。

 

 

 

このことわざから学べること

 

 常に春夏秋冬は移ろい、必要とされるものも常に異なります。

 

春にセーターはいらないし

夏にネクタイはいらないし(クールビズw)

秋にエアコンやかき氷はいらないし

冬に薄手の洋服はいらない

 

というように。

 

 

そして同時に、春夏秋冬・四季だけでなく時代も常に移ろいます。

 

それはつまり時代に必要とされる人、必要とされなくなる人の両者が常に存在するということ。

 

 

幕末に坂本龍馬高杉晋作が必要でも、江戸時代の初期の頃には彼らの出番はあまりないように。

 

 

これから時代の変化が急激に早まっていく中、秋の扇にならないように、常に自分を変化させ成長すること。このことわざはそんな事も伝えてくれてるんだと思います。

 

 

f:id:kyueisyougiku10kaidouzan:20190513152507p:image

この素敵な書を書いてくださってるのは、書道教室をやってらっしゃる相川さんという方です
https://www.facebook.com/profile.php?id=100009864570509

 

______
無料メルマガも書いてます。
よかったら登録してみてください。
https://24auto.biz/mr_natchan/touroku/scenario19.htm
携帯ドメインだと届かない場合が多いので、オススメしません。gmail等でお願い致します。